Thomas Vikström – From The Issue

1995年10月発行のS-ROCK issue vol. 1より

 

1993年に発売されたソロ・アルバム。

 

 

 

1.この前のクリスマスに、他の6人の素晴らしいミュージシャン達とレコーディングをした所さ。彼等はMic Michaeli、Ian Haugland(以上元EUROPE・当時)、Nick Kotzev (BALTIMORE・当時)、Svante Henrysson (GLORY・当時)、Glenn HughesとGöran Edman (GLORY・当時)だよ。これはプロジェクト・アルバムで、ZERO CORPORATION(S-ROCK注:発売はビクターからでした)が日本発売するんだよ。願わくば1995年の夏の間にね。プロジェクトの名前はBRAZEN ABBOTっていうんだ。そして5月には喉の手術をする事になっていて、治る迄に2ヶ月かかるんだ。で、次のソロ・アルバムに取り掛かる予定だよ。

2.俺のソロ・アルバム”IF I COULD FLY”は俺にとっては初めてのソロ活動なんだ。このアルバムはより幸せになる人々と、元気になりたい悲しい人々の為の作品なんだ。CANDLEMASSでやっていた事とは全く違うけれど、ステーキと魚料理を同時に食べられないって事はないだろ?次のアルバムはよりロック色の強いものになるだろうけど、勿論強力なメロディーは残したままだよ。”I Love To Watch You Move”、”Still Care For You”や”Love Touch”に注目して欲しいね。

3.綺麗でセクシーな女の子達、素晴らしい食べ物(箸で食べるのは大変だけどね)、美しい建物、まっとうな音楽が好きな人々、働き者の人々、地下鉄に乗っている沢山の人々、テクノロジー、神戸で起こった様な酷い地震、君達と素晴らしい国に出会えるのを本当に楽しみにしているんだ。

4.(ミュージシャンとしては)今やっている事を続ける事、音楽で食べていく事、9時から5時迄の仕事に駆り出されずに済む事、そして妻と子供を音楽で応援していく事。精神的なゴールは、永遠の人生を送る楽しい男になりたいね。死を恐れているんだ。良き父親であり、良き夫であり、良きシンガーであり続けたい。

 

 

5.7歳の時にドラムを始めたんだ、初めてのバンドはPOWER DOGSって名前だった。8歳の時KISSの様な音が出したかったのに、全然下手糞な怒涛のパンク・ロックみたいな音しか出なかった。それでも楽しかったけどね。歌い始めたかったんだ。で、練習して、練習して、練習して…そして1988年にTALK OF THE TOWNっていうバンドで契約を取った。”Free Like An Eagle”って曲がスウェーデンではヒットになったんだよ。3万枚売れたんだけど、800万人(当時)の小さな国ではこれは快挙なのさ。その後2年間スウェーデン・オペラを歌っていた。これは本当の話だよ。次がヘヴィーなCANDLEMASSで、最終的にソロ・アルバムに漕ぎつけた訳さ。俺の原点に帰るアルバムなんだよ。

6.クラシックからビッグ・バンド・ジャズ、HM、ポップ・ミュージック等、いいメロディーのある音楽なら何でも好きだ。「ヘイ、俺達アティテュードがあるぜ。」なんて言う奴の演ってる音楽は好きじゃないんだ。奴等はメロディーとハーモニーという大事なものを忘れているからね。それらが音楽の全てじゃないか。好きなバンドはKISS、QUEEN、WHITESNAKE、好きなシンガーはRob Halford、Freddie Mercury、David Coverdale、Geoff Tate、そしてスウェーデン人でRegor Noss Nibbla (GEMINI SOULS)さ!

7.いつか君達に逢えるのを楽しみにしているよ。一緒にロックしようぜ!手紙をありがとう。みんな大好きさ!さよなら!

 

 

Thomas Vikström FACEBOOK: https://www.facebook.com/thomas.vikstrom

https://www.facebook.com/thomas.vikstromii

(現在更新は下の第2アカウントのみされています)

STRATOVARIUS – From The Issues

From S-ROCK issue vol. 3, published in February 1998.

Thanks to Anne Toivanen

 

The latest album “VISIONS” when the issue was out in 1998.

 

 

The message from Timo Tolkki includes sexual expressions in Japanese, S-ROCK got it masked before we get it online.

 

 

Timo Kotipelto (Vo)

 

Timo Tolkki (G)

The message from Timo Tolkki includes sexual expressions in Japanese, S-ROCK got it masked before we get it online.

 

Jari Kainulainen (B)

 

Jörg Michael (Ds)

Timo Tolkki’s messages are on the backside of this paper, S-ROCK tried to mask them as much as possible.

 

Jens Johansson (Key)

STRATOVARIUS – From The Issues

1998年2月発行のS-ROCK issue vol. 3より

Thanks to Anne Toivanen

 

掲載時の最新アルバム”VISIONS”

 

 

 

(Timo Tolkkiのメッセージについては性的な内容が日本語で書かれている為、今回のネット公開に伴いマスキングさせて頂いています)

 

 

Timo Kotipelto (Vo)

「フィンランドは寒いけど、熱い挨拶を送るよ!」

 

Timo Tolkki (G)

「ハロー S-ROCK、来年逢おうね!*******下さい」

(性的表現を含む為、今回のネット掲載に伴いマスキングさせて頂いております。また、同じ紙の裏にJörgのメッセージが書かれている為、文字が透けて見えておりますがご了承下さいませ)

 

Jari Kainulainen (B)

「ハロー 日本」

 

Jörg Michael (Ds)

「S-ROCKにハロー。ドラムスに語らせようぜ!」

(このメッセージの紙の裏側にTimo Tolkkiのメッセージが書かれている為、出来る限りTimoの書いたものが見えない様に加工してあります)

 

Jens Johansson (Key)

「ハロー」

20周年記念企画 / The 20th Anniversary Special Event

(日本語は英語の後に続きます)

For the 20th anniversary of S-ROCK website, we start a special event to celebrate.  We’ll show you:

(1) The latest autographed messages from related artists and bands for the anniversary.

(2) Autographed (some of them were not autographed though) answers for our questionnaire and autographed messages from issues of S-ROCK which were published ever as archives. We’re asking bands and artists for permission to reuse now, and have already got it from some bands.

Questions for our questionnaire in S-ROCK issues were the same as what we put online on S-ROCK site except some, 7 questions below:

 

(Questions)

1. What are you doing these days, for new album, for concerts or having holidays?
2. Let us know your latest album / demo tape. What do you want people to pay attention on it? Let us know your favorite songs from it.
3. What do you image from a word “Japan”?
4. What is your goal as a musician? How about as yourself?
5. Let us know your music career and what kind of music you used to play.
6. Let us know your taste of music, your favorite musicians and bands.
7. A message to your Japanese fans for S-ROCK. And your autograph, please.

 

(3) Autographed answers for questionnaire and autographed messages for issues of TNT Tomo-No-Kai, The Toten FC and NHRSPG which the webmaster used to manage. We’re asking bands and artists for permission to reuse now.

(4) E-mail interviews to talk about memories from 80’s/90’s.

We’ll reuse materials only when bands/artists/photographers allow us, and will upload materials one by one, hopefully every week until February 2020.

 

サイト開設20周年を記念して特別な企画を開催致します。皆様にご覧頂くのは:

(1)関連バンド、アーティストの最新自筆お祝いメッセージ。

(2)かつて発行していた冊子S-ROCKに掲載していた自筆(一部自筆でないものもあります)質問状回答、自筆メッセージをアーカイヴとして掲載します。再掲載許可の申請をしており、既に許可を得たものもあります。準備が整ったものから順次掲載予定です。

尚、S-ROCK誌で掲載していた質問状の質問は、一部例外を除いて現在弊サイトで掲載しているものと同一で、質問は以下の7つです。

 

(質問)
1.最近はどんな事をしていますか?アルバム製作?コンサート?それとも休暇中?
2.最新アルバム/デモテープについて教えて下さい。どんな所に注目して欲しいですか?好きな曲は?
3.「日本」という言葉から連想するものは?
4.ミュージシャンとしてのゴールを教えて下さい。貴方自身はどうですか?
5.貴方の音楽キャリアとどんな音楽を演ってきたのか教えて下さい。
6.音楽的嗜好と好きなミュージシャン、バンドを教えて下さい。
7.S-ROCKの日本のファンにメッセージを下さい。サインもお願いします。

 

(3)管理人がかつて運営していたTNT友の会、The Toten FC、NHRSPGで発行していた冊子に掲載された自筆質問状回答、自筆メッセージをアーカイヴとして掲載します。こちらも再掲載許可の申請をしており、既に許可を得たものもあります。準備が整ったものから順次掲載予定です。

(4)80年代、90年代を語るEメール・インタビュー。

再掲載されるのは、バンド、アーティスト、撮影者から許可を得たもののみで、1つずつ順次掲載します。2020年2月迄毎週更新出来る様に予定・準備中です。

20th Anniversary サイト開設20周年

(日本語は英語の後に続きます)

Yesterday the 15th of February was the 20th anniversary of S-ROCK website. Thanks a lot from the bottom of my heart for bands and artists which/who have ever joined us by interviews, messages and photos, their record companies, management offices, related people and my friends which/who helped us to let us get in touch with bands/artists and have materials, and all the visitors who love Scandinavian melodic HR and AOR. In a couple of days we’ll start a special event to celebrate the anniversary. Thank you guys!

本年2月15日に弊サイトS-ROCKはお陰様で開設20周年を迎える事が出来ました。インタビューやメッセージ、写真等で弊サイトに協力して下さったバンドやアーティスト、彼等とコンタクトを取る橋渡しをして下さったり、資料を提供して下さったレコード会社、マネージメント、関係者や私の友達、そして北欧メロディックHRとAORを愛する訪問者の皆様に心よりお礼申し上げます。この2、3日中に20周年を記念して特別な企画をスタートします。ありがとうございます!